めぐるの最新情報(ニュース)

2021年に開催し、ご好評いただきました「“とつきとおか”の味噌仕込みワークショップ」が、この度、4年ぶりに「めぐる10周年感謝&めぶくリリース記念企画」として帰ってきました!
今回は、より皆さまにお取り組みいただきやすいようにプログラムを改良し、味噌仕込みセットの送付に加えて、いつでもご覧いただけるオンライン講習動画により、4月中旬〜下旬にかけてのご都合のよいタイミングで、おうちで手前味噌づくりをお楽しみいただけます。
今回も会津天宝醸造株式会社さんとのコラボレーションにより、“みそソムリエ”の満田昌代さんに講師をお願いしていますので、初心者の方でもとっても分かりやすく始めていただけます。この機会に是非、ご家庭でのお味噌仕込みをはじめてみませんか?

【おうちで楽しむ発酵食ワークショップ】
味噌仕込みをしていただく時期は、4月中旬〜下旬頃になります。そしてお味噌も漆器と同じようにおおよそ“とつきとおか”の時間をかけて育ちます。ご自宅で味噌の熟成過程を楽しみながら、仕上がりは秋頃となります。
現在「めぐる」や「めぶく」の漆器をご予約いただいている皆さまは、ご自身の漆器が完成するまでの期間をさらに楽しみにお待ちいただけましたら幸いです。(ちょうど漆器が使えるようになる、あたたかいものが恋しくなる季節にお味噌も出来上がることになります。)
既に「めぐる」をご愛用いただいている皆さまも、もちろん大歓迎ですし、今回は現在「めぐる」や「めぶく」をご予約/お持ちでない方も含め、どなたでもワークショップにお申し込みいただけます。

【講師の紹介】
会津天宝醸造株式会社 総合企画部部長 みそソムリエ 満田昌代さん
2015年に家業の会津天宝に入社。最近では地域との連携を通して発酵食品や味噌の魅力を伝える活動に取り組む。

<満田さんからのメッセージ>
“味噌の熟成期間は約十か月ですが、4月中に仕込んで頂ければ、「めぐる」や「めぶく」をお迎えするころには味噌になりたてを味わえるのではと思います。漆器もお味噌も、お迎え後にどんどん味が深まっていきますので、どうぞお楽しみに!”
【お送りするセット内容】
①会津の大豆と糀を使った手前味噌仕込みセット(出来高2.5㎏分:4人家族で3-4ヶ月分):大豆(会津産)、乾燥糀(国産)、塩、種水、仕込み用容器、厚手のビニール袋、作り方のしおり
②味噌仕込みの手順を分かりやすく解説したオンライン動画(こちらはメールでお送りいたします)

【作業手順について】
◎味噌づくりセットの大豆は乾燥大豆です。お客様にて、まず最初に大豆を水に漬ける作業(18-20時間)と煮る作業(ガス火で約3時間、圧力鍋でも可)をして頂く必要があります。
◎上記の準備も含めると1日半ほどの時間がかかります。前日:大豆を水に漬ける(18-20時間)→当日:大豆を煮る(道具によって1-4時間)→仕込み作業(約1時間)となります。

【料金とお申込方法】
<料金>
[送料無料] 6,600円(味噌仕込みセット一式・解説パンフ・オンライン講座動画・消費税込み)
<お申込方法>
・お申込は「めぐる公式オンラインストア」にてお願いいたします。
・お申込締切は、2025年4月13日(日)となります。
・30セット限定の先着順となります。完売の場合はご容赦ください。
<注意事項 ※必ずご確認ください>
・お申込いただいた皆さまへは、4月14日(月)以降に順次発送いたします。
・お味噌の仕込みは、気温が高くなってくるとうまくいかないことがありますので、おおよそ4月中には各ご家庭で実施していただけますようお願いいたします。
<本件のお問い合わせ先>
漆器「めぐる/めぶく」企画・販売
漆とロック株式会社(貝沼)
E-mail: meguru☆urushirocks.com (☆を@に変えてお送りください)
TEL: 0242-85-6803


この企画は、めぐるのふるさと会津で150年続くお味噌屋さん「会津天宝(あいづてんぽう)」さんとのコラボレーションにより実現しています。
<<会津天宝醸造株式会社>>
1871年(明治4年)創業。みそ・おかずみそ・漬物・甘酒・糀の調味料などを製造・販売しています。お客様の健康を第一に考え、皆様の食卓が笑顔溢れる豊かなものになるような商品づくりを目指しています。
https://www.aizu-tenpo.co.jp/
