めぐるの最新情報(ニュース)
1月の終わり、浅草のごはんカフェmadeiさんと一緒に開催した漆器のワークショップイベントは、とても楽しい時間となりました。
テーマの通り「五感」を存分に使い、とってもあたたかな雰囲気に包まれた当日の様子を、文章と写真で少しでも感じていただけたら幸いです。
===
漆器に口づけ 体感ワークショップ
「ふれる、あじわう、あらう、しまう」
日時:2018年1月28日(日)17:30-20:00
場所:ごはん×カフェ madei
開場からスタートまでの時間は、ウェルカムドリンクタイム。特性の「チャイ」を、参加者同士で注ぎ合っていただきました。寒空の中を集まった皆さんが、あたたかい飲み物と共に打ち解け合って、自然と会話の輪が広がる様子が印象的でした。

そうこうしているうちにワークショップのスタートです。まずは【知る】。「うるし入門」のお話からスタート。自然のめぐみから生まれる漆器の素材のヒミツなどをご紹介しました。



続いては【ふれる】。お店の中を真っ暗にして、漆器ができるまでの行程見本を触っていただきました。敢えて視覚を閉ざすことで、その他の感覚を研ぎすませます。皆さんからは思わず歓声があがりました。

いよいよ【あじわう】。ここでも少し趣向をこらし、谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」の一節をご紹介しながら、漆の実から作られる「和ろうそくの光」の中でのお食事を楽しんでいただきました。今回は大椀に「鰊蕎麦」、中椀に「ふろふき大根」、小椀には箸休めの「林檎きんとん」というメニューでした。





お食事が終わったら【あらう】。漆器を使いたいなと思った時に一番心配になるのが「洗い方」ではないでしょうか?でも、実は漆器の洗い方はとっても簡単。手洗いでもスルッと汚れがとれて、拭き上げの感触も気持ちいいもの。なめらかな質感にいつまでも触れていたくなります。そんな魅力を実感していただきました。



最後は【しまう】。洗い終わった「めぐる」は三つ組で重ねて並べます。漆器はしまい込むよりも使ってあげることが何より。漆器は使えば使うほど艶が出て、より美しくなりますし、適度に水分が与えられて、割れなどを防ぐことができます。

片付けが終わったら、デザートタイム。madei名物「はちみつ大根アイス」を「めぐる」の小椀で。今回は全てが漆づくし。岩手県・浄法寺産の「うるしはちみつ」をかけていただきます。普通のはちみつとは違ったフルーティーな味わいです。


最後に参加者お一人ずつから感想をいただきましたが、皆さんそれぞれが「漆の器」と“出会い直して”いただいたようで、とっても嬉しかったです。


高価で扱いが難しいイメージがある漆器ですが、実際には軽くて持ちやすく、洗うのも簡単、口当たりや触り心地も良い器です。料理の味も引き立て、使うほどに美しさを増す漆器、是非普段使いで育てていただける方が増えていきますように。
このような機会を作ってくださったmadeiさん、ありがとうございました!(普段のごはんもとっても美味しいので、是非皆さん足を運んでみてくださいね!^^)

===
めぐるでは、今後もこのようなイベントを開催していきたいと思いますので、今回タイミングを逃してしまった方も次回以降、是非参加してみてくださいね!
そして、このようなイベントを一緒に開催してみたいという方がいらっしゃったら、めぐるを持って全国どこでも駆け付けますので、是非お気軽にご相談ください!^^
