めぐるの最新情報(ニュース)

暦も夏至を過ぎる頃、第8期の皆さまの「めぐる」たちは、木地の仕上げ挽き(びき)の工程に移っていました。水平(すいへい)の器を挽いていただいているのは、会津で三代続く木地師・丸祐製作所の荒井勝祐(かつひろ)さんです。

器として完成した時に歪みが出ないようにゆっくり寝かされてきた荒型。いくつかの段階を経て最終工程へと進み、荒井さんの手によって一点一点、寸分違わず同じかたちに仕上げられていきます。出来上がったトチノキの木地は、まるで赤ちゃんの肌のような滑らかさです。そうして漆器作りは次の工程へ。漆塗りの職人さんの手にバトンタッチされていきます。
水平・日月の仕上げ挽きの詳しい制作の様子はこちらから動画でご覧ください!